いまもんです。
前歯をインプラントにして早3年。
よかったこともあれば悪かったこともありました。
でも結論、
インプラントにしてよかった!!!
ここまでくるのに結構な費用と時間がかかりました。インプラント検討する人にとって役立てばいいなと思います。
インプラントって何?
お笑い芸人のバナナマン、日村さんがインプラントにしたのでも話題ですよね。もともと歯がない人に新しい歯として使ってもらうための手法です。差し歯とかだと歯の元がないとできないです。
インプラントって結構大変な手術です。下の図のようにネジを埋め込んでその上に歯の形をしたソケットを付けます。このネジを埋め込む作業がとても大変。しくじると目の方まで行ってしまい失明の可能性もあります。
なぜ失敗が横行するのか?
私が行ったのは2013年ごろ。その頃インプラント治療を始めて日が浅い医者が多かったのか、「インプラント」と検索すると第一に「痛み」「失敗」などが上がっていました。
インプラントの失敗が多かった理由は、「医者の技術不足」と「噛み合わせ」と「磨き残しが多い」この3つでした。
特に「医者」の選び方によって成功するか否かが決まってきます。
歯の磨き方についてはこちらに記載してあります。
安心できる「名医」の探し方
インプラントは医者側と患者側で意見が真っ二つに別れています。医者側は「インプラントめちゃくちゃいいよ〜」って言っていますが、患者側は「インプラントって怖い・・・」というイメージが先行でしていました。
情報も乏しい中、本屋さんにあったこの本がたまたま目に止まりました。
この本の内容に記載してあった「医者選び」について。
「インプラント」は一生持ちますという医者はヤブ医者。
冷静に考えてみて、インプラントは消耗品。
なぜインプラントだけ一生持つと考えているのかわかりませんよね。
大きい病院だからと言って名医かどうかは別!
これはあまり詳しい人でないと勘違いしやすいかと。実際50代くらいの人に歯の治療行くとしたら「総合病院」と「専門病院」どちらに行くか?と質問したら「総合病院」と言われました。
「総合病院」って確かに色々な科が入っているので何かあったら安全かもしれないけれども、治療の腕に関してはそうではないです。
実際に本に載ってあった名医かどうかの質問として「インプラントはどのくらい持ちますか?」と質問したところ、総合病院の方が「一生持ちます」と回答してきました。ヤブ医者、大手にもいるんですね。
インプラントの基本的な手術方法は?
手術は2種類あって、1回だけ行う1回法と、手術を2回に分けて行う2回法があります。
(1)1回法
インプラント体を埋める場所を切って、ドリルで穴を開けインプラントを入れる。
(2)2回法
1回法と同じような方法をやってから、歯の形をした部分をくっつけます。1度目の手術から上あごの場合は半年、下顎の場合は3ヶ月ぐらい待ってから2回目の手術ができます。
私は2回法で治療しました。1回目、ドリルで穴を開けた後にインプラント入れるのですが、トンカチのようなものでコンコンと打たれて入れられました。そのほうがしっかりとした土台を作れるとのことでした。
痛みはそこまでなかった
まあ、異物を入れたということもあり1日ぐらいは腫れましたよ。
でも医者の腕が確かだったということもあり、そこまで痛みもしませんでした。
本当に、医者選びって大切。
メンテナンスが大変
インプラントの費用自体は50万ぐらいだったのですが、インプラント維持代を考えると、さらにプラスでお金がかかります。
3ヶ月に1回歯の定期検診に行かなくてはならなく、保険外の歯の掃除も行う必要がありました。
1回の治療で7000円ぐらいかかるので、3年でおよそ10万ぐらいはかかっています。(心底高いw)
ただこの費用も医者によってピンからキリなので、通おうと思っている医者の話を比較してみると良いです。
まとめ:インプラントは医者選びが要。費用が結構かかる
インプラントの実績をたくさん持っている医者を選ぶことが第一。
あとは、他の医者(普通に虫歯とか直すために行っているところ)に、「歯医者がいく歯医者はどこですか?」と聞いてみるのはありです。
実際私が出会った歯医者は、歯医者からの推薦状をいただいたところでした。
インプラントの費用は保険外治療だからか、歯医者によって値段が違います。「なぜ安いのか?」「高いのか?」の理由も聴きながら良いお医者さん選びをしていってください。
コメント