いまもんです。
あなたは「在宅ワーク」って憧れたことないですか?
・通勤電車に乗らないで済む
・自分で決めた時間だけ仕事をすればいい
・上司に怒られないで済む
などなど在宅ワークならではの魅力ってたくさんあります。
案件によっては会社員時代よりも何倍も稼げるものもあるので、会社行ってまで仕事しなくてはならないのが少し馬鹿らしく感じてきます。
特に案件が多いのがエンジニアだったので、私も在宅ワーク案件を取ろうと思いエンジニアの勉強をすることにしました。
そもそもエンジニアってどんな種類があるの?
営業にも法人営業、個人営業とあるようにエンジニアにも2種類があることを知りました。
簡単に分けるとインフラエンジニアと開発エンジニア。
多くのエンジニア排出塾では後者がほとんどなのかな?ゲームやシステムを新しく作るものは「開発」と言われるようです。
一方、インフラエンジニアとは何か?というとよくわからない。
コトバンクではこのように記載してありました。
インターネットを考えた場合、たとえば日米間の海底ケーブルなどもインフラだろうし、 DNSなどのサービスもインフラとして機能しているといえる。 注目している事柄に対して、それを実現するための基盤となっているものは 何によらずインフラと呼ばれることになるだろう。日本では大きな災害が続いたこともあり、 「ライフライン:Life Line」という用語も一般的に使われるようになってきた。 これも、日常生活を支えるインフラ、という言い方ができる。 引用:コトバンク
要するに、電気が「このタイミングで動け!」っていう時に動けたり、冷蔵庫に触った時に勝手に開くような・・・、そんな色んなものに組み込めるのがインフラエンジニアってことらしい。
独学で学ぶのはマジで大変
エンジニアの言語と言っても本当に役割によって様々、ということで今回はPHPを勉強してみました。理由は在宅ワークとしての案件が多かったから。
毎日paizaで勉強してみました。根が真面目だったのもあり、ちゃんと段階で勉強できるものにしようと思い、コツコツ1章づつやってみました。
・・・が、最初の最初で挫折。if構文のところがわからなくて、そこで止まってしまいました。
ゲームから始めるのが向いていた
そもそも、プログラミングに対してのイメージが全然沸いていないまま始めてしまったのが原因でした。
「プログラミング=儲かる」で始めてしまったのですが、実際に始めてみると、このコードは一体なんのタイミングで使われるのか?が明確になっていないので、「なんのため」にやっているのかがわからなくなり、モチベーションが下がってしまいました。
paizaにも「コードガールこれくしょん」や「一攫千金プログラミング」などあったのでやってみたら、意外と楽しくスイスイ進んでしまいました。
このコードを使ったら、何に反映されるのかが一目瞭然なので勉強が捗りました。
エンジニア初心者はゲームから入ると、勉強意欲を維持できると思います。
今回使ったpaizaはこちら
まとめ:エンジニアの勉強はゲームから始めよう!
技術を学ぼう!と思った時にまずは全体像が見えていた方が、前に進みやすいなと感じました。今回私はゲームが向いていましたが、本で勉強する方が向いている人もいると思います。自分にあった勉強法で少しづつ勉強していきましょう。
コメント